2019.02.19 09:53◆防犯メール◆①不審者現る!! 2月15日午後3時ころ、函館市西旭岡町1丁目29番先路上において、下校中の児童に対し、車から手招きする不審者が現れました。不審者の特徴は、オレンジ色の車両、年齢20歳から30歳くらい、やせ型、黒色のキャップ帽子、黒色のサングラス、白色のマスク、黒色の服装をした男性です。不審者に遭遇したときは「いかのおすし」の合い言葉がお子さんの身を守りますので、お子さんにきちんと教えておきましょう!配信:函館中央警察署 ②はこちゅうサイバー防犯メルマガ ~情報セキュリティ10大脅威2019【1】~ 今年も独立行政法人情報処理機構(IPA)で調査し、ランク付をして公表している情報セキュリティに関する脅威(個人)を10回シリーズで紹介します。今回は、第1位「クレジットカード情報の不正利用」です。ウイルス感染やフィッシング詐欺により、クレカ情報が窃取、なりすまされ、ネット通販等で不正利用が行われる手口です。情報管理の徹底だけではなく、不審なサイトを利用しないなどの対策が必要です。配信:函館中央警察署(出典:IPA)③不審者はどこから現れるか分からない 平成31年2月18日午後2時55分ころ、函館市石川町122番地先路上において、下校中の児童に声掛けをする不審者が現れました。不審者は児童に対して手を差し出し「アメある」などと声掛けしたようで、児童は「アメありません」などと答え、その場から無事帰宅することが出来ました。不審者の特徴は身長160センチメートルくらいのやせ型、上下黒色の服、サングラス、ニット帽をかぶった男です。不審者に遭遇した場合には、勇気を出して大声で助けを求めて下さい。配信:函館中央警察署④還付金サギに注意! 2月18日から本日にかけて、札幌市内の複数のご家庭に区役所の職員を名乗り「税金の過払い金がある」「健康保険の特別還付金が戻る」などと言い、ATM機に誘導しようとするサギの電話がかかってきています。これは、「今、手続すれば間に合います」などとせかしてATM機に誘導し、その後、犯人の指示どおり操作すると、お金が振り込まれるのではなく、犯人の口座にお金を振り込んでしまう手口です。このような電話が来た場合は、サギを疑いすぐに家族や警察に相談しましょう。ツイッター(北海道警察防犯情報発信室)で、手口動画を配信していますので参考にしてください。配信:北海道警察本部生活安全企画課 MY HAKO情報の周知と拡散を目的に、個人の趣味で集めた函館の様々な情報を掲載するHPであり、個人的な活動のHP。フォロー2019.02.20 11:05◆防犯メール◆2019.02.19 09:45◆函館人口推移◆0コメント1000 / 1000投稿
0コメント